記事一覧

メンタル障害の方が復職するときのリワークの種類
メンタル障害(うつや適応障害)で休職されていた方が復職するときにリワークという方法があることは知られてきました。 体調がよくなって日常生活ができるようになったとしても、仕事をするということはもう一段ハードルの高い作業です …

11月までにはインフルエンザ予防接種の会社方針を決めましょう
今回はインフルエンザワクチンについてです。 いよいよ9月に入ってきました。 インフルエンザワクチンについての会社の方針を決めるべき時期です。 推奨時期は10月後半~11月あたりでしょうか。 接種の方法で考えなければいけな …

夏の時期に特に注意すべき食中毒
食中毒とは、食品による胃腸炎などの総称です。 大きく分けて ①細菌によるもの ②ウイルスによるもの ③寄生虫によるもの ④毒キノコなどの毒素によるもの があります。 食中毒は年中発生しています。 暑い時期に起きるイメージ …

産業医による職場講演で衛生教育を
繰り返しになりますが産業保健の柱は3つです。 1つは作業環境管理:産業する場所の有害物質や気温などを管理することです 2つは作業管理:作業そのものの態勢や体にかかる負担などを管理して害を防ぐことです 3つ目は健康管理:健 …
-320x156.jpg)
産業医活動の優先順位について(下)
前回の続きです。 2019年の4月日本医師会が発表した手引きの中にある産業医活動の優先順位です。 順位の3番目に来るのは産業医自身がやらなくていい部分が含まれており、職場内外のスタッフの協力を得て行う業務です。 11個の …
-320x156.jpg)
産業医活動の優先順位について(上)
2019年の4月日本医師会が産業医契約の手引きを発表しました。 そこに産業医活動の優先順位が整理されていますので簡単な解説をつけながらご紹介します。 医師会のこれは主に従来産業医活動をやっていた先生がたの業務が徐々に増え …
-320x156.jpg)
部下のメンタルケア対応(ラインケア)
前々回も説明しましたが、部下のメンタルをケアするのも上司の非常に大事な仕事の一つです。 いわゆるラインケアです。 この点に関しては昭和~平成~令和で徐々に上司の仕事が増えていると考えられます。 これは何も部下に常に優しく …

令和元年度 産業保険関連助成金
産業医や保健師による産業医活動や健康管理、ストレスチェック制度をより小規模な事業所でも充実させようという趣旨で厚生労働省が令和元年度も補助金を出し始めています。 詳しくは以下のページをご覧ください 令和元年度版産業保健関 …